先日「ピクチャ」の写真をドラッグで「USBメモリ」に保存したのですが、この方法はどうやら「本」でいうところの「memoコーナー」に書かれているやり方のようです。
別のやり方も覚えてみたのでブログに書いてみました。
Contents
ドラッグで移動
↓因みにこうやりました。ドラッグで簡単移動。
メニューを選択していく方法
USBメモリに保存したいファイルを選択
USBメモリに保存したい「ファイルを選択」します。
「フォルダーを選択」という「画像」を作ってしまいましたが「ファイル」でお願いします。
「フォルダー」ごと選択してしまうと「安いUSB」の場合「ファイル」が全部入り切らず容量オーバーになってしまうことがあります。
コピー先を指定
「コピー先」を選択。
「コピー先」の項目が無い!というときは「タブ」が「ホ-ム」にちゃんとなっているかを確認します。
USBドライブ(D;)を選択
「場所の選択」を選択。
「USBドライブ(D;)」→「コピー」と選択する。
ちゃんとできているか確認してみた
「USBドライブ(D;)」の「フォルダー」を選択して確認してみると「写真のコピー」がちゃんと「USB」に保存されているのがわかります。
コピペで移動
コピペでも多分出来るはず。
ここではデスクトップにある写真をUSBに移動してみます。
デスクトップから直接コピーでも、
写真を選択して右クリック。メニューが出てきたら「コピー」を選択。
今度は「USBドライブ(D;)」を選択。右クリックして出てきたメニューから「貼り付け」を選択。
「写真のコピー」を簡単に「USB」に移動出来ました。
USBを取り外す
作業が終わったら「USB」はそのまま引き抜かず「管理」タブの「取り出す」をクリックしてから外します。
「『管理』の項目が無い!」というときは「USBドライブ(D;)」が選択されているかを確認のこと。
関連
アプリを使わないでスマホの写真をプリントしてきた件 ~USBを使う~
参考
今すぐ使えるかんたんWindows10大辞典 技術評論社