夕飯に「普通のシュウマイ」を作るついでにお遊びのつもりで「足利シュウマイ」も作ってみました。
簡単に手に入るものでも無いので、ならば自分で作ってしまおうと思ったのがきっかけです。
実家で親がこれでよくビールを飲んでいました。。。
正しい作り方は実は知らないのですが試行錯誤して作ってみたら「足利シュウマイ」にほぼ近い味になりました。
足利シュウマイ15個分の材料と分量
足利シュウマイ15個分の材料と分量 | |
---|---|
玉葱 | 大1 |
塩コショウ | 少々 |
砂糖 | 小2分の1 |
片栗粉 | 4分の1カップ |
シュウマイの皮 | 15枚程度 |
作り方
みじん切りした玉葱をポリ袋に入れ電子レンジで1分~加熱して、しならせておきます。
こうすることによって焼売の皮に玉葱がゴツゴツ当たって包みづらいということがなくなると思いました。
加熱する分少しだけ水を加えると良いかも知れません。
電子レンジで加熱した玉葱のみじん切りが少し冷めたら「片栗粉・塩胡椒・砂糖」を投入し、やはり空気を入れてシャカシャカして混ぜます。
種をシュウマイの皮に包んでいきます。
↑※ 隣のボールは普通のシュウマイ用なので気にしないで下さいw
玉葱がしなっているのでまとまりが良くなっています⤴⤴
今回12個出来ましたが、もう少し小さく作って15個作っても良かったかなと思っています。
蒸し器は壊れてしまっいて無かったので圧力鍋で作りました。
我が家の圧力鍋は、加圧後重りが振れたら弱火にして2分加熱、その後火を止め7分放置という使い方をします。
出来上がりはどんなものか?と箸で突いてみたらプルップルでした❣
この「足利シュウマイ」は「月星ソース」で食べると美味しいそうですが、実家のソースのパッケージにはブルドックの絵が描いてあったような。。。
ソースなら何でも良いけど、醤油ではないほうが良いと思います。
出来上がったシュウマイは後味が辛い感じで、そんなところもよく似ていました。
ラード入りバージョン
答え合わせの為にググってみたら皆さんとほぼ同じでしたが「ラード」を入れている方もいらっしゃったので後日試してみました。
豚バラ肉を炒めたときにシューっと出てくる豚脂を使いました。
玉葱が冷める時間というのもあるので、真っ先に玉葱をチンして。。。
※バックの、タコ足配線を隠すための紅茶のパッケージがうるさかったですね汗
「フライパン」で「豚バラ肉」を炒めて出てきた「脂」。
「片栗粉をまぶして電子レンジで加熱した玉葱」と「豚肉から出てきた脂」を混ぜます。
今回は「酒」も少々入れましたが「豚脂」が入ってるせいか昨日より更にまとまりが良い。
「シュウマイ」に使わない「豚バラ」の方は「酒・みりん・醤油・砂糖」で甘辛くサッと炒めてお弁当用に。。。

まとめ
この足利シュウマイは、ソースで食べると美味しいので醤油ではなく是非醤油をかけて召し上がってみてください。
「シュウマイの皮」だけ揃えれば後は家に常備してあるものだけで出来てしまいます。
ちょっとおもしろい味がするので「どんなものなのか?」ぐらいな感じで作ってみては?