テスト期間中は朝早く「お弁当」を作らなくて良い代わりに、子供がお昼に帰って来るので昼食を用意しないといけません。
それもそれでちょっとストレスですよね?
「材料がたまたまあったから」でなんとか乗り切った4日間の食事記録。
1日目「皿うどん」
「もやし」だけ買えばあとは家にあるもので出来そうだったので「皿うどん」にしました。
「年末の大掃除」も兼ねて「インスタント食品」のストックを消費してしまおう!という魂胆もありました。
一人前の作り方は簡単で、150ccの「水」に「粉」を溶いて「火」にかけて、トロミを付けて「炒めた野菜」や「お肉」や「魚介類」と合わせて「乾燥した麺」にかけていただくというもの。
メニューなんか何日も前から決めておかなくても意外と乗り切れたりするものですね。
(パンが余計じゃない?ヒソヒソ……)
何が食べたいかをと聞くと娘が必ず「パンが良い」と言うので買いました。
「何でも良いけどパンも最後に食べたいな。」と言う意味と勝手に解釈。
「おやつ」にもなるし予備で買っておいても良いかな?と思って。
2日目「グラタン」
主人が衝動買いして来て、すっかり存在を忘れていた「グラタンの素」を使ってみることにしました。
ちゃんと「鶏肉」と「玉葱」も使った立派な食事になりそうだが箱の裏を見るとちょっと面倒臭そう。
- ミックス粉1袋
- パスタ
- 水・牛乳各400cc
- 玉ねぎ中1
- 鶏肉200g(だったかな?)
コレで4皿出来るとのことなので説明通りに作りました。
もっと牛乳を増やして伸ばしてしまっても良かったかな?濃い気がする。



3日目「お好み焼き」
冷凍庫を漁ると、おつとめ品で買った「イカ」が冷凍してあるのを発見したので作りました。
前回は美味しかったのに今回のはあんまりだった。
「天ぷら粉の袋の裏」を見直したら「お好み焼きの作り方」の詳細は書いていなかったものの「公式サイト」が記載されていたのでググりました。
一番「基本のレシピ」っぽそうなのを見てみると「お好み焼きの基本の配合?」はこうなっていました。
- 薄力粉3カップ
- 水2.5カップ
- 卵4個
- 豚肉200グラム
- 長芋10センチ
- その他の具材
今回は卵と水が少なかった?
後から粉だけ足したり適当に作り過ぎたからちょっと判らない。。。
食べ物って、混ぜ方や材料を加える順序でも味がだいぶ違ってしまいます。
材料の分量が違ったり、何処かの工程で順番が逆になってしまったか?なのかと思われます。
ともあれ、今度作るときは気をつけよう。
参考


「天ぷら粉アレンジレシピ」「ポイント貯まる」などオトクな情報が満載であった。。。今までこういうの見た試しがないので上手く活用しようと思いました。
4日目「焼きそば」
テスト最終日はご馳走を定例にしていたのですが、ちょうどその日は「クリスマスパーティー」を予定していたので地味にいきました。
娘が学校に出かける前に「今日は夜がご馳走だから昼は焼きそばね!」と余計なこと説明したから?
「購買でパン買うからお昼は要らない!」という「LINE」が来たので食べてません。
ーーーーー
ただの焼きそばではつまらないので「半熟目玉焼きを乗せた焼きそば」にしてみました。
「Instagram」で教えてもらった「電子レンジで作る目玉焼き」の練習です。
この投稿をInstagramで見る
まとめ
次回のテストは1月で来月でもうすぐです。
後1年ぐらい経つとお弁当作りは終わってしまうし、お昼はどうなるかわからないけど、もしかしたら下宿でもして居ないかも知れない。
何かしてやれるうちが花だと思うので楽しみながら食事作りしようと思います。