山で烏瓜を拾ってきたのでハロウインに飾るジャック・オー・ランタンを制作してみました。
油性マジックで顔を書くだけなので簡単でしたよ♪
烏瓜を林で採取
10月の休日に木が沢山あるところを散歩していたら「烏瓜」発見!
もともとは同じツルなのか?分からないけど、赤い烏瓜だけ離れた場所にありました。
いきなり目にしたのでツルにくっ付いているところの写真を撮るのを忘れてしまいました。
烏瓜に油性ペンで顔を描く
この日、娘を散歩に誘ったのですがテスト勉強中とのことで家にこもりっぱなし。
家に持ち帰って、娘に絵を描かせよう💡気分転換にもなるだろう。
「忙しい!」
と、一旦断られましたが1個だけやっと描いた。
他の2つは私が描きましたが、他の方のInstagram投稿を参考にさせていただきました。
ジャック・オー・ランタンにもいろんな顔があるんですね。。。
刻々と色が変化する様子
元々赤かったもの以外はだんだん熟れて色が変化してきた。
同じツルに付いていた3つの烏瓜も時間差で色が変わるので更にお得感ありかも。
「烏瓜」何故「瓜」と呼ぶんだろう?
不思議でしたが謎が解けました。
実が若いときは「瓜」みたいな「文様?」が確かに入っているんですよ(驚)
それも、日に日にではなく刻々と変化していくのが面白い。
きっと、数日後には全部赤くなるんでしょうね。
玄関のニッチ部分に飾ってみました。
↑これから2日後ぐらいには全部赤くなりました。↓
もしかして採取してきてはいけない植物だった?
こう思ったので調べてみましたところ関東で成っている烏瓜は大丈夫のようでした。
暖かい地方で出来る2種類には何やら説明がついていましたけど。
環境省自然環境局 …..絶滅危惧植物種子の収集・保存等に関するマニュアル 参照
ーーーーーー
あれから1ヶ月、別の場所で烏瓜沢山成っていました。
どれも手の届かないところに付いていたので無くなる心配は無さそうです⁉
2020.11.08 撮影
まとめ
ハロウインのジャック・オー・ランタンは彫るのも良いけど、色がだんだん変わっていく様子を毎日眺めながら子供とコミュニケーションするのも面白い。
ウオーキング中に青い烏瓜を見かけたらぜひ試してみてください。
タダで出来るし。