今朝「キッチンばさみ」で「小鯵」を捌いて「梅生姜煮」を作りました。
廃棄部分はポリ袋にそのまま直接入れてしまいます。
「まな板を使わない」は衛生的で◎です。
この方法を思いついた理由
- 鯵の開きが高かったので小鯵を買った。
- パソコンいじりに夢中になってしまい、もうすぐ家族が起きてくるか来ないかの瀬戸際だった。
- 包丁とまな板を使いたくない。
- 朝食のおかずになるようなものが丸ごとの小鯵しかない。
「面倒」と思う気持ちが強すぎたため思い付いてしまったというわけ。
「まな板要らず」「三角コーナーの中継ナシ」で衛生的
「頭」を落とすのも「ぜいご」「はらわた」を取るのにも「まな板」を使わずに済むので衛生的。
出した廃棄部分はポリ袋に直接IN!
発泡スチロールのトレイに敷いてあった吸水シートもIN!
三角コーナーに入れておかなくても済みます。
「小鯵の煮物」は骨まで柔らかくしなくても良い
それまでは「鯵の煮物」自体が面倒くさい料理だと思っていました。骨まで柔らかくしなくてはいけないという先入観があって圧力鍋や行平鍋をダメにしたことがあります。
「小鯵の煮物」なんかサッと煮るだけで良かったんですね。
調味料は「いい塩梅」になっていればOKということで。「酒・みりん・水・酢・梅干し・生姜チューブ・砂糖」あたりを適当に入れてみました。
テフロン加工の鍋はあっという間に水分が蒸発してしまいました。もうすぐ焦げに入ります!みたいな音に気が付いたから良かったものの危ないところでした。
洗面所かどこかへ行ってる間に出来上がっていました。
別の日に作った「小鯵の煮物」楽天レシピ投稿してあります。調味料の配合や工程は今日とはまた違っていると思います。



鯵の梅干し生姜煮 レシピ・作り方 by moonn|楽天レシピ
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「鯵の梅干し生姜煮」のレシピ・作り方ページです。鯵が冷凍庫の保存してあったので作りました。詳細な材料や調理時間、みんなのつくレポも!
普通にまな板と包丁使ってあります↑