ブログのキーワードがサイドバーとかTwitter の埋め込みなど関係ないところから拾われる?件

こんにちは!めんか( @menkakaka )です。
ブログのアクセスってキーワードで引っかかるから来るのだということ程度は知っていました。
が、そのキーワードがサイドバーとかTwitter の埋め込みなど関係ないところからも拾われるのか?という出来事があったので日記記事を書いてみました。
この記事の文中に「トラブル」なんて一個も入ってないのにサイドバーの文字を拾われてアクセスが来るという不思議な現象が起きています。
これってフツーのことなんですか?!
「SUZURI × トラブル」wwwhttps://t.co/PLqoFzgJIZ pic.twitter.com/FxZpIM7T0H
— めんか (@menkakaka) October 17, 2019
こんなことが、またあったのでブログに書いてみました。
この「デジカメ」のことを書いた記事は、最近「1件」とか毎日アクセスが来るようになってきました。
クソもいいところなのに何故?
分析苦手で、使い方あってるのかな?状態なのですが「検索パフォーマンス」っていうやつを見てみました。
原因は「スプレッドシート」というキーワードだった。
記事中ではスプレッドシートには一切触れていないはず。
少なすぎるのにチラチラ見てるから気付いてしまったんだ、きっと。恥ずかしげもなく良く公開するね笑
この記事の中で「スプレッドシート」というワードが何処に使われているのかを調べてみました。
「サイドバー」に置いてある「カテゴリー名」からキーワードが拾われているようです💥
この検索方法で検索してみると「Twitter の埋め込みからもワードが拾われてるなあ。。。」とは前々から思ってはいたのですが、ブログのアクセスとも関連があったなんて。。。知らないけど。
カテゴリーとよく書く記事の関係ってもしかして大切なんですか ⁉
さっきの「キーワード検索ツール」ですが、
「閲覧しているページ内」で特定のキーワードがいくつ使われているかを検索するというものです。
参考サイトを読んでいて長すぎてダルい時、「原因」「対処法」について書いてある箇所をピンポイントで先に読みたいな、というときに便利な方法。
じゃなくて、
もしも、国語の問題がパソコンで出てきたとしたら使える技かな?
「Google サービス」の本で勉強しているので記事は書いたことがあるものの、実際に使ってみて便利だった体験は久しぶり❣
今、タイトル変わって新しい本が出ています。
↓
Googleサービスがまるごとわかる本 無料・便利・簡単 /三才ブックス
Chrome の場合。